SBGZ

仏教,歴史,哲学,法律についての備忘録。

諸文明間の力関係

真の意味で西欧世界が他の主要な文明に対する圧倒的な優勢を確立するのは,近々,1850年以降のことにすぎない。
(マクニール『世界史(上)』211頁)

紀元前500年から紀元1500年までの2000年間,4つの主要な文明(中東,インド,中国,ギリシア)は均衡状態を保ちました。
どこかが突出するということはありませんでした。

西欧(欧米)の優位は短期間の出来事に過ぎません。
欧米が優位に立った時期よりも中国やインドが経済大国だった時期の方が長いのです。
欧米の優位は一時的な現象かも知れません。

観応の擾乱における佐々木導誉

佐々木導誉は,観応の擾乱でも「ほぼ」一貫して尊氏側でした。

ただし一度だけ足利尊氏から「討伐」されています(以下の年表は亀田俊和観応の擾乱』145頁以下に依拠)。

月日 出来事
西暦 北朝 南朝
1351年 観応2年 正平2年 7月10日頃 赤松則祐興良親王を奉じ,播磨で蜂起。
この後,仁木頼章,仁木義長細川頼春佐々木導誉,赤松貞範,土岐頼康,仁木義氏,細川清氏,佐々木秀綱,今川頼貞,高定信,大平義尚,安保直実が領国等へ下向。
佐々木道導誉,赤松則祐(導誉の娘婿)に同調して近江で蜂起。
7月28日 尊氏,佐々木道導討伐のため近江へ出陣。
7月29日 義詮,赤松則祐討伐のため播磨へ出陣。
7月30日 直義,京都を脱出。越前へ向かう。
8月2日 後村上天皇,導誉に対し,尊氏・義詮・直義追討を命じる綸旨
8月3日 義詮,京都に帰還。
8月5日 尊氏,京都に帰還。
8月6日 尊氏,細川顕氏を使者として,金ケ崎城(越前)にいた義直に対し京都へ戻り政務に復帰するよう要請。
8月7日 尊氏の命を受けた恵鎮上人,洞院公賢北朝)に対し,南朝に講和を申し入れると表明。
8月11日 恵鎮上人,南朝から講和を拒絶されて京都に帰還。
8月18日 尊氏・義詮,近江へ出陣。
鏡宿の尊氏の本陣に佐々木導誉・秀綱参陣。
9月2日頃 近江で尊氏・義詮軍と義直軍が交戦開始。
9月3日 尊氏が二階堂行諲(娘は導誉の妻,京極秀宗の母)・安威資脩に命じ,赤松則祐を通じて南朝への講和を申し入れたとの情報が洞院公賢北朝)にもたらされる。赤松則祐,このころまでには尊氏に降ったか。
9月12日~29日 赤松則祐伊川城(12日),須磨城(26日)を攻撃し,坂根・稲野で戦闘(29日)。いずれも直義軍が相手か。
10月2日 尊氏と直義,錦織興福寺(近江)で会談(後に講和ならず。)。
10月8日 直義,近江を出る(11日には関東へ向かうことを決意。)。
10月14日 尊氏・義詮,近江から京都へ帰還。
10月25日 尊氏が南朝と講和したとの情報が京都にもたらされる。
11月2日 赤松則祐,京都に入る(尊氏へ正式に帰参)。
11月3日 正平の一統が成立。

1351年(観応2年/正平6年)7月,足利尊氏と義詮が出陣。

尊氏は近江へ出陣。南朝に降って蜂起した佐々木道導討伐のため。

義詮は播磨へ出陣。同じく南朝に降った赤松則祐討伐のため。

この出陣の直後である7月30日深夜(8月1日未明),直義が京都を脱出。

この一連の流れから,尊氏・義詮の出陣は,京都にいる直義を尊氏派で包囲するための謀略であるとされています。

例えば,森茂暁『佐々木導誉』91頁は以下のように述べています。

この事件には腑に落ちぬ点がある。最大の疑問は,尊氏・義詮に発向の理由がないことである。尊氏の発向の理由は導誉の謀反とされるが,導誉が尊氏に反逆するはずはない。この軍事行動の真の目的は別のところにあるようである。それは,おそらく洞院公賢がその日記『園太歴』の同年8月一日条に,尊氏と義詮とは示し合わせて直義を討つべく「潜通」じていたと書きとどめているように,直義を奇襲することだったろう。

ほかにも,新田一郎太平記の時代』165頁は以下のように述べています。

同月下旬になると,義詮方の武士たちが多く京都を離れて戦に備えるなど,政情は急速に不穏の度を増し,さらに月末には,佐々木導誉南朝と通じて近江に城郭を構えたのを討つという名目で,尊氏が赴き,また義詮も播磨で蜂起した赤松則祐を討つためとして京都を進発した。導誉の行動については,そもそも尊氏・義詮と通じた謀計であったと推測する研究者もあり,いずれにせよ,この間の一連の動きは,尊氏と義詮とが相互に示し合わせて直義を京都に挟撃する作戦であったと考えられている。

後村上天皇から佐々木導誉に対して綸旨が発せられた点について,森茂暁『佐々木導誉』91頁~92頁は,『導誉の迫真の演技に後村上天皇が騙された』という見解を採っています。

この作戦で導誉が重要な役割を演じている点から推測すると,この謀計自体,導誉の発案になる可能性もある。しかも,この主従対立の芝居がいかに真に迫るものだったかは,正平6年(観応2),南朝後村上天皇が導誉に対して,尊氏父子と直義の追討を命ずる綸旨を出している点に明瞭である。この綸旨は「観応二年日次記」に載せられている。

『尊氏・義詮が京都を離れたのは直義を奇襲挟撃する作戦であり,直義はこれを察知して京都を脱出した』という主張は,従来からの不動の定説*1です。

その上で,前掲・亀田147頁以下は,「不動の定説」への疑問を呈しています(括弧内は補足。)。

直義がそう(=尊氏・義詮による挟撃の謀略だと)解釈したのは確かだろうが,尊氏が本当に直義の包囲殲滅を意図していたのかは疑問が残る。

 すでに述べたように(=同書146頁),赤松則祐佐々木導誉南朝寝返りはほぼ事実であったと考えられる。包囲殲滅作戦は直義の誤解であった可能性を排除できない。

 前掲・亀田は,佐々木導誉が真実寝返ったと判断する根拠として以下の2つを挙げています。

(1)赤松則祐(娘婿)と佐々木導誉(舅)の縁戚関係

(2)後村上天皇の綸旨の存在

なお,前提として,赤松則祐赤松円心の三男)は護良親王の側近であり,護良親王に同調して反尊氏感情を抱いていたが,赤松円心・範資の相次ぐ死去によって播磨守護となった後,護良親王の遺児である興良親王を奉じて反尊氏の旗幟を鮮明にしたのではないかとしています(同書134頁以下)。

「定説」側の主たる論拠は以下の3つです。

(1)短期間で尊氏方へ帰参していること

(2)寝返りが頻発する観応の擾乱において義直優勢の際も導誉は尊氏与党であり続けたこと

(3)観応2年4月,導誉は「罪を許され」所領安堵されている上,直義も勢力を減じていたこと(=この時点で尊氏に反旗を翻すメリットがないこと)

謀略否定説の論拠となる後村上天皇の綸旨の存在は,確かに,南朝が謀略にコロッと騙されて綸旨を出す(そして導誉がこれを受ける)ことなどあり得るのだろうかという素朴な(つまり重大な)疑問を定説に突きつけるものです。

しかし,尊氏(あるいは導誉)の謀略が南朝を騙せるほどに精巧だったことの証とも考えられます。実際,直義は謀略だと判断して逃亡しています。

この時期,南朝方となることにメリットはあったのか。尊氏と直義との和議が壊れると予想していたのであれば,尊氏は直義討伐に軍を割くので南朝方に寝返っても直ちに討伐はされない,あるいは,直義討伐のために尊氏に帰参しやすい上,恩も売れると考えたのか。

*1:前掲・亀田147頁

航空宇宙軍史(谷甲州)の登場人物

谷甲州SF小説『航空宇宙軍史』シリーズの登場人物についてまとめました(未完)。

アンドレーエフ

登場巻:完全版1巻『タナトス戦闘団』431頁
航空宇宙軍中尉。ジャムナの父。ガニメデにある航空宇宙軍の基地に勤務。後に月のペアリー基地勤務。通信技術士官。

緒形優

登場巻:完全版1巻『タナトス戦闘団』423頁
月セントジョージ市カリスト代表部勤務。警務隊のスパイ。それを柏崎中佐に見破られ,二重スパイとなる。ガニメデと地球の二重国籍保持者。インド系移民の二世。ジャムナの母。20歳の時,緒形中尉と結婚。緒形姓を名乗る。後に離婚。

ヴェルナー(完全版4巻『エリヌス―戒厳令―』74頁)

航空宇宙軍大佐。警務隊所属。

エミリオ・ロドリゲス

登場巻:完全版1巻『カリスト―開戦前夜―』102頁
タナトス戦闘団の「ロッド」。
カリスト軍戦略情報部の技術軍曹。後にタナトス戦闘団に異動。

オグ(完全版4巻『エリヌス―戒厳令―』60頁,449頁,)

エリヌスへ初期に入植したサイボーグ。航宙艦のエンジン暴走事故で重度の火傷。サイボーグ化し,結婚したばかりの緒形優(当時21歳)と離婚。80年代中頃に天王星系に着任。

ミンスキィ

登場巻:完全版4巻『エリヌス―戒厳令―』
SPA幹部。

川添

登場巻:完全版2巻『土砂降り戦隊』
航空宇宙軍少佐。「レイニー・ルーフ(雨漏り船)」こと「レニー・ルーク」の艦長。

ガルシア

航空宇宙軍少尉。両トロヤ群とタイタンの通信を傍受するための通信基地に常駐する技術士官。疑似人格「ソクラテス」の作成者。

教授(完全版4巻『エリヌス―戒厳令―』,)

SPA幹部。

ジェイムズ・ランド

登場巻:コロンビア・ゼロ『ガニメデ守備隊』237頁
ガニメデ宇宙軍中尉。息子に「オフェンダー」と「エスコート」こと「翔次」がいる。息子らは『ギルガメッシュ要塞』に登場。

ジャムナ

登場巻:完全版4巻『エリヌス―戒厳令―』,完全版1巻『タナトス戦闘団』430頁
SPA幹部。緒形優の娘。エリヌス到着時は28歳。父親はガニメデにある航空宇宙軍の基地に勤務する連絡官だったアンドレーエフ中尉。

シリウス(完全版4巻『エリヌス―戒厳令―』35頁,204頁)
シュルツ

登場巻:完全版2巻『巡洋艦サラマンダー』
ガニメデ宇宙軍大佐。巡洋艦サラマンダー艦長。
SPAの指揮官。4隻同時ハイジャックの実績有り。教授からの評価は低い。J・Iとアクエリアスとの戦闘で戦死。

ダクワ

登場巻:完全版3巻『最後の戦闘航海』
掃海艇CCR-42航宙士。

武末

登場巻:完全版2巻『巡洋艦サラマンダー』295頁
ガニメデ宇宙軍技術中佐。巡洋艦サラマンダーに乗り込んだ造船官のリーダー。

武田

登場巻:完全版4巻『エリヌス―戒厳令―』
航空宇宙軍大佐。アクエリアス艦長。

田沢

登場巻:完全版3巻『最後の戦闘航海』
掃海艇CCR-42艦長。ガニメデ宇宙軍士官。ズォン博士は開戦直前まで勤務していた研究所の同輩。

ニルス・ヘルナー

登場巻:完全版1巻『タナトス戦闘団』475頁,
タイタン防衛軍中佐。仮装巡洋艦バシリスク艦長。

ハチェット

登場巻:完全版3巻『最後の戦闘航海』
掃海艇CCR-42掃海長。

バートラム・ラッセ

登場巻:完全版1巻『カリスト―開戦前夜―』106頁
ミザルー・コンプレックス守備隊軍曹。爆破の専門家。宇宙空間作業資格保有者。先祖(祖父)はグルカ兵。

淵田

登場巻:完全版2巻『タイタン航空隊』
航空宇宙軍少佐。タイタン航空隊所属。偵察機「クロノスー3」パイロット。

マリサ・ロドリゲス

登場巻:コロンビア・ゼロ『ギルガメッシュ要塞』175頁
警備システム対策を請け負う中堅の「業者」。イントルーダー(侵入者)の手助けをする。
エミリオ・ロドリゲス軍曹は父方の祖父。

八木澤

登場巻:完全版2巻『火星鉄道一九』
航空宇宙軍少尉。

安井

登場巻:完全版4巻『エリヌス―戒厳令―』
航空宇宙軍一曹。アクエリアスの乗員(主計科)。

ランバハドール・タマン

登場巻:完全版4巻『エリヌス―戒厳令―』66頁
航空宇宙軍三曹。アクエリアスの乗員(主計次官)。

ロックウッド

登場巻:完全版3巻『最後の戦闘航海』22頁
航空宇宙軍少佐。ヒマリアの観測基地調査のためドルトン・リッジ軍港(木星系最大の軍港)に派遣された。

ズォン博士

登場巻:完全版3巻『最後の戦闘航海』22頁
ヒマリアの観測基地調査のためドルトン・リッジ軍港(木星系最大の軍港)に派遣された。田沢は開戦直前まで勤務していた研究所の同輩。

ローラ

登場巻:完全版3巻『最後の戦闘航海』28頁
ヒマリアの観測基地に勤務していた。田沢・ズォン博士の旧知。

ローレンス・ブライアント

登場巻:完全版1巻『カリスト―開戦前夜―』101頁
タナトス戦闘団の「ランス」。

テロ等準備罪・共謀罪

組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律

テロリズム集団その他の組織的犯罪集団による実行準備行為を伴う重大犯罪遂行の計画)
第6条の2
次の各号に掲げる罪に当たる行為で,テロリズム集団その他の組織的犯罪集団(団体のうち,その結合関係の基礎として共同の目的が別表第三に掲げる罪を実行することにあるものをいう。次項において同じ。)の団体の活動として,当該行為を実行するための組織により行われるものの遂行を二人以上で計画した者は,その計画をした者のいずれかによりその計画に基づき資金又は物品の手配,関係場所の下見その他の計画をした犯罪を実行するための準備行為が行われたときは,当該各号に定める刑に処する。ただし,実行に着手する前に自首した者は,その刑を減軽し,又は免除する。

  1. 別表第四に掲げる罪のうち,死刑又は無期若しくは長期十年を超える懲役若しくは禁固の刑が定められているもの 五年以下の懲役又は禁固
  2. 別表第四に掲げる罪のうち,長期四年以上十年以下の懲役又は禁固の刑が定められているもの 二年以下の懲役又は禁固

(2項以下略)

構成要件は,以下のとおり。

  1. 一定の犯罪についての行為であること。
  2. テロリズム集団その他の組織的犯罪集団に該当すること。
  3. 当該行為を実行するための組織により行われるものの遂行を二人以上で団体の活動として計画したこと。
  4. その計画をした者のいずれかにより,その計画に基づき,計画した犯罪を実行するための準備行為が行われたこと。

学問とは分類すること。

この二つの世界の接続,即ち,「ベクトルのない」智慧の風光を「ベクトルのある」慈悲の実践へと繋ぐための一種のTIPSとして,プラユキ先生はカウンセリングや夢分析といった心理療法的な技法を採用されているのだと,私としては理解しているのですが,いかがでしょうか?
(プラユキ・ナラテボー,魚川祐司『悟らなくたって,いいじゃないか』(幻冬舎新書)148頁)

これに対する,プラユキ・ナラテポー師の回答。

そんなふうに言ってもいいでしょうね。ただ,私としては智慧と慈悲の場合と同じで,自分のやっていることを,「ここまではベクトルのない智慧の世界を知るための瞑想」「ここからはベクトルのある慈悲の世界で実践するための心理療法」といった形で,明確に切り分けているわけではないんですよ。それらも基本的には統合的に,同じ仏道の一環として捉えている。
(前掲)

学問とは,分類すること。
実践は,必ずしも分類を必要としない。
魚川氏は研究者。瞑想もしているけれど,根本は研究者。
プラユキ師は僧侶。学問的なことも語るけれど,慈悲の実践が第一。

足利義満の王権簒奪説(その欠陥)

今谷明は,足利義満天皇の地位を足利氏に移そうとしていたと主張する。
具体的には,後小松天皇の次に足利義嗣を即位させて王権を足利氏が簒奪するという計画を義満が実行していた,という主張である*1

正妻・日野康子を天皇の准母としたこと。

今谷は,義満が自身の正妻・日野康子を後小松天皇の准母としたことで,自身を「准父」「准上皇」にし,王位簒奪を推し進めたとする(同165頁)。
しかし,以下のように批判されている。

そもそも皇統は天皇(の血)から発生するものであって上皇(の号)から発生するものではない。このもっとも基本的な理解を忘れた点に「義満の皇位簒奪計画」説の誤りがあったといえよう。*2

義満の実母が天皇の血筋であること。

血統という点に関していえば,義満は天皇の血を継いでいる。
義満の実母・紀良子は順徳天皇の四世の孫に当たる。
しかし,義満は良子を冷遇し続けた。
良子を通じて義満に天皇の血が流れていることを根拠とする皇位簒奪説(の一派)では,このような冷遇を説明できない*3

日本国王」号を得たこと

明の皇帝から「日本国王」号を得たことが皇位簒奪計画の一環であったとする主張*4に対しては,「日本国王」号が天皇の権威に対抗し得るような空気は当時の日本になかったとの批判がある。中国びいきの義満に対しては,背後にいる中国王朝に対する畏れどころか,冷ややかな視線が向けられていた*5

足利義教の時代,幕府の重臣たちは,義満による「日本国王」号の使用は僭称であると言明している。冊封された後も,日本国内向けに「日本国王」号が認められたわけではなかった*6

*1:今谷明『室町の王権』170頁

*2:桜井英治『室町人の精神』(講談社学術文庫)74頁

*3:前掲・桜井19頁

*4:前掲・今谷116頁以下

*5:前掲・桜井75頁

*6:前掲・桜井76頁

詩歌選

八雲立つ

八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るこの八重垣を
須佐之男命)

日本最古の和歌と謂われている歌。実際にそうであったかどうかは,どうでもよいことです*1
「そう謂われている」ということを味わうべき。

遠州洋上作(遠州洋上の作)

夜駕艨艟過遠州
天明月思悠悠
何時能遂平生志
一躍雄飛せん五大洲
大正天皇

(書き下し)
夜艨艟に駕して遠州を過ぐ
満天の明月思い悠悠
何れの時か能く平生の志を遂げ
一躍雄飛せん五大洲

(意訳)
夜,戦艦に乗って遠江沖を過ぎる。
空に満ちる曇りなき満月に思いは広がる。
いつか日頃の志を遂げて,
一躍雄飛したいものだ。この世界を。

沼津から軍艦浅間に乗って舞子へ向かう洋上の様子を詠じたとされる。
舞子は有栖川宮の別邸があった場所。
有栖川宮威仁親王東宮賓友となったのは明治31年。
有栖川宮東宮輔導となったのは明治32年。
九州巡啓があったのは明治33年。

大正天皇に知的障害があった云々と述べる人は,この詩を含めた1367首もの漢詩大正天皇が詠んだという事実をどう考えるのだろうか。
そして,知的障害があったからといって何だというのだろうか。
よく分からない。

葛の花

葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり (釈迢空

独り山道を歩く姿が見える。

大海の

大海の磯もとどろに寄する波われてくだけて裂けて散るかも(源実朝

実朝の歌には,万葉調のものが多いわけではない。

父君よ

父君よ今朝はいかにと手をつきて問う子を見れば死なれざりけり(落合直文

小さな子どもが心配そうに,さして心配でもなさそうに,顔をのぞき込む様子か。
この歌を詠んだとき,落合の子は何歳だったのか。

隣室に

隣室に書読む子らの声きけば心に沁みて生きたかりけり(島木赤彦)

となりの部屋で小さな子どもたちが無邪気に本を音読している声が聞こえる,という解釈がある。
他方で,それなりの年齢になった子どもたちが,病気の親を慮り,小声で教科書を読んでいる,その声を聴いて子らの思いやりを実感する,という解釈(本林勝夫『現代短歌評釈』)もある。

友がみな

友がみなわれよりえらく見ゆる日よ
花を買ひ来て
妻としたしむ
石川啄木

石川啄木の嫌な側面が見える気がする。
だからこそ,その劣等感がリアルに感じられる。

街をゆき

街をゆき子供の傍を通る時蜜柑の香せり冬がまた来る(木下利玄)

冬が始まる。

*1:京極夏彦は,「河童はUMAではなく、土地の伝承なのですから。いたっていなくたって『居ると伝えられて』いるのです。地元の人は『河童が出たという文化』を大事にしているわけで,『生き物としての河童』なんて実はどうでもいいことでしょう。」とウェブサイト(週間 太極宮82号)で述べた。厳密には文脈が異なるが,須佐之男命の歌の捉え方に通じるものがある。