SBGZ

仏教,歴史,哲学,法律についての備忘録。

嫌々管領

足利義持・義教のころから,管領は誰もやりたがらなくなりました*1

管領になりたくない理由

実権も実入りもない。

義持の頃から,中央と地方とのパイプ役は管領ではなく取次(申次)が担うようになりました*2

義教の頃,中央の政策決定も,有力な一部の大名が個別に諮問を受け,その全会一致で決定されるようになりました*3

その諮問の際の順位・重要度において管領は第一位というわけではありませんでした。

宿老である畠山満家山名時煕が第一位です。管領はその次でした。

また,管領は,従来,訴訟全般を指揮してきました。

しかし,義教の時代,管領は正規のルートでの訴訟である外様訴訟*4だけを担当しました。

将軍親裁に近い内奏で将軍の存在感が増した分,管領の影は薄くなりました。

格式に伴う出費はある。

権力を削られた管領ですが,格式は高いままであるため,出費ばかりが多くなりました。

権力も実入りも無いのに,出費はある。

畠山満家・斯波義淳の場合

その結果,畠山満家にしても,斯波義淳にしても,このころの管領はいつもやめることばかり考えていました。*5

それは,斯波家の家格は本来足利宗家と同格であり,執事(管領)は格下の家臣が担うべきであって云々という議論*6*7とは全く別物でした。

*1:桜井英治『室町人の精神』

*2:前掲・桜井151頁以下

*3:前掲・桜井154頁以下

*4:内奏と外様について,前掲・桜井132頁

*5:前掲・桜井156頁

*6:斯波経高が就任を固辞し,世嗣・義将が管領に就任することとなったが,義将の兄である氏頼が家格の点からこれに反発して出家したという逸話がある。

*7:ただし,この逸話は斯波の家格を強調するために脚色されているのではないかという指摘もある(新田一郎太平記の時代』187頁