SBGZ

仏教,歴史,哲学,法律についての備忘録。

名前の後ろに「あきら」がつく歴史上の人物

源高明(たかあきら) 安倍晴明(はるあきら) 平知章(ともあきら) 足利義詮(よしあきら) 足利満詮(みつあきら) 高師詮(もろあきら) 蘆名盛詮(もりあきら) 二階堂行詮(ゆきあきら) 瀬名氏明(うじあきら) 朝倉景鏡(かげあきら) 加藤嘉明(よ…

被疑者段階でも勾留理由開示を請求できる条文上の根拠

勾留理由開示について規定した刑事訴訟法82条には「被告人」としか書いていない。 第八十二条 勾留されている被告人は、裁判所に勾留の理由の開示を請求することができる。○2 勾留されている被告人の弁護人、法定代理人、保佐人、配偶者、直系の親族、兄…

勾留に関する「裁判長と同一の権限」

第二百七条 前三条の規定による勾留の請求を受けた裁判官は、その処分に関し裁判所又は裁判長と同一の権限を有する。但し、保釈については、この限りでない。 「勾留の請求を受けた裁判官」が「裁判所又は裁判長と同一の権限を有する」事項は以下のとおり(…

被疑者について保釈請求ができない条文上の根拠

保釈は「被告人」についてだけ認められている。被疑者は保釈されない。保釈について定めた刑事訴訟法89条及び90条には「被告人」としか記載がないからである。 第八十九条 保釈の請求があつたときは、次の場合を除いては、これを許さなければならない。…

告訴状の「受理」

警察は、告訴を受理する義務がある。 司法警察員たる警察官は、告訴、告発または自首をする者があつたときは、管轄区域内の事件であるかどうかを問わず、この節に定めるところにより、これを受理しなければならない。 (犯罪捜査規範63条1項) 告訴状に証拠…

保釈に対する抗告と準抗告の違い

起訴後、第一回公判まで*1にされた保釈請求に対する不服申立ては準抗告になる。 第一回公判後にされた保釈請求に対する不服申立ては抗告になる。 まず、保釈請求に関する決定(許可決定又は請求却下決定など)については、刑事訴訟法420条2項に基づき、抗告…

「罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由」と「罪証を隠滅する虞」との違い

「罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由」があるときが権利保釈の除外事由(権利保釈が許されない例外的な場合)とされている(刑事訴訟法89条4号)。 第八十九条 保釈の請求があつたときは、次の場合を除いては、これを許さなければならない。一 被告…

弁護人選任届の提出先

弁護人選任届の提出先は手続の進行によって変わる。 検察官送致前は事件の取扱い警察署(司法警察員) 検察官送致後は検察庁(検察官) 起訴後は裁判所*1 検察官送致前は「当該被疑事件を取り扱う検察官」がいないので司法警察員に提出するしかない。また、…

罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由の内実

「罪証を隠滅すると疑うに足りる相当の(ママ) 理由があるとき」と規定されているのをみると、それは罪証隠減の単なる抽象的な可能性では足りず、罪証を隠滅することが、何らかの具体的な事実によつて蓋然的に推測されうる場合でなければならないことが明か…

常習性があると権利保釈がされない根拠

常習として長期3年以上の懲役に当たる罪を犯したとき(刑訴法89条3号)には権利保釈が許可されない。 しかし、常習性が権利保釈の除外事由とされている趣旨は判然としない。 勾留の更新回数について制限を設けないとした刑訴法60条2項ただし書きとの…

国司の位階

国名 官位相当(役職に対応する位階) 守(かみ) 介(すけ) 掾(じょう) 目(さかん) 大国 大和 河内 伊勢 武蔵 上総 下総 常陸 近江 上野 陸奥 越前 播磨 肥後 従五位上 正六位下 正七位下(大掾) 従七位上(小掾) 従八位上(大目) 従八位下(少目)…

否認・黙秘を過度に評価すべきでないとした衆議院・参議院各法務委員会の附帯決議

平成28年の刑事訴訟法改正*1の成立に際しては、衆議院及び参議院の各法務委員会が附帯決議をした。 衆議院法務委員会の附帯決議(平成27年8月5日) 政府及び最高裁判所は、本法が度重なるえん罪事件への反省を踏まえて重ねられた議論に基づくものであ…

最大版図を築いて転落した戦国大名

武田勝頼 北条氏政 長宗我部元親 竜造寺隆信 島津義久 織田信長 武田勝頼 長篠の戦いの前年である天正2年(1574年),明知城(美濃東部),高天神城(遠江)を落とし,浜松城にも迫る。 天正3年(1575年),長篠の戦い。 天正10年(1582年)…

大乗仏教においても普遍的とされているもの

大乗仏教では「空」と「縁起」が真理として説かれる。 「空」と「縁起」は、同じことの視点を変えた言い換えである*1。 縁起によって存在しているものは、そのものを存在させている直接、間接の原因や条件が変化したり依存関係のあるものが変化したり無くな…

室町時代の名門武家のその後

足利氏 嫡流→断絶 鎌倉公方(喜連川氏)→喜連川藩主 平島公方(平島源公)→帰農 斯波氏 宗家(武衛家)→肥後細川氏家臣 庶流(最上氏)→交代寄合 細川氏 京兆家→秋田氏家臣 典厩家→加賀前田氏家臣 野州家→長府毛利氏家臣 阿波細川氏→断絶 肥後細川氏→肥後藩…

黙秘権の根拠(なぜ黙秘が許されるのか)

黙秘権の理論的根拠 黙秘権の歴史的根拠 「正直に話をするのが人として当然だ」と言えるか? 「潔白なら説明すべきだし、できるはずだ」と言えるか? 「無実なら自白するはずがない」と言えるか? ※黙秘権の形式的根拠(根拠条文)については「日本における…

ミル『自由論』のまとめ

ミル『自由論』のまとめ ミル『自由論』のまとめ 『自由論』の目的 『自由論』が示す原理 多数派の専制に対抗するための「自由」 人間の理性には限界がある。だから自由が必要になる。 自由の効能――間違った意見も真理への到達に必要である。 理性の存在意義…

集産主義の定義

集産主義とは、「個人の市場を中心とする自由な活動を制限し、生産体制をはじめとして社会全体を組織的に管理・統制する仕組みを構築しようとする考え方である。」*1。 集産主義とは、「期待をはるかに上回る偉大な成果を生み出してきたそれらの『自生的』諸…

賀茂忠行、道を子の保憲に伝ふること(今昔物語集第24巻第15)

今は昔のことですが。 賀茂忠行という陰陽師がいました。 忠行は、陰陽道について昔の陰陽師たちにも引けを取りませんでした。 この時代の陰陽師たちと比べても並ぶ者がありませんでした。 なので、忠行は、朝廷でも街でも重んじられていました。 忠行が素晴…

師に代て太山府君の祭の都状に入る僧の語(今昔物語集第19巻第24)

今は昔のことですが。三井寺に智興というお坊さんがいました。とても偉いお坊さんで、あちこちでもてはやされていました。ところが、重い病気にかかりました。何日たっても病気は悪くなるばかり。智興のお弟子さんたちは嘆き悲しんで、いろいろと加持祈祷(…

DVは児童虐待

家庭における配偶者に対する暴力は児童虐待に該当します。 児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力は「児童虐待」と定義されています(児童虐待の防止等に関する法律2条4号)。 児童虐待防止法2条本文 第二条 この法律において、「児童虐待」とは…

楽になりたければ「やる」しかない。

宗教でも,哲学でも,自己啓発でも,最後は同じところに行き着く。 「やる」しかない,ということ。 とにかく最後はやるしかない。 目の前のことに取り組むしかない。 神は自らを助ける者を助ける。 つまり神を信じず絶望したままの人は助けない。 仏は今こ…

嫌々管領

足利義持・義教のころから,管領は誰もやりたがらなくなりました*1。 管領になりたくない理由 実権も実入りもない。 義持の頃から,中央と地方とのパイプ役は管領ではなく取次(申次)が担うようになりました*2。 義教の頃,中央の政策決定も,有力な一部の…

日本における自己負罪拒否特権と黙秘権の根拠規定

自己負罪特権の内容と根拠規定 黙秘権の内容と根拠規定 黙秘権とは何か。 【被疑者】の黙秘権の根拠規定(【捜査】での黙秘) 【被告人】の黙秘権の根拠規定(【裁判】での黙秘) 自己負罪拒否特権と黙秘権との違い 様々な『自己負罪拒否特権』 刑事訴訟法だ…

諸文明間の力関係

真の意味で西欧世界が他の主要な文明に対する圧倒的な優勢を確立するのは,近々,1850年以降のことにすぎない。 (マクニール『世界史(上)』211頁) 紀元前500年から紀元1500年までの2000年間,4つの主要な文明(中東,インド,中国,…

観応の擾乱における佐々木導誉

佐々木導誉は,観応の擾乱でも「ほぼ」一貫して尊氏側でした。 ただし一度だけ足利尊氏から「討伐」されています(以下の年表は亀田俊和『観応の擾乱』145頁以下に依拠)。 年 月日 出来事 西暦 北朝 南朝 1351年 観応2年 正平2年 7月10日頃 赤松則祐,興良…

航空宇宙軍史(谷甲州)の登場人物

SF

谷甲州のSF小説『航空宇宙軍史』シリーズの登場人物についてまとめました(未完)。 ア アンドレーエフ 緒形優 ヴェルナー(完全版4巻『エリヌス―戒厳令―』74頁) エミリオ・ロドリゲス オグ(完全版4巻『エリヌス―戒厳令―』60頁,449頁,) カ カ…

テロ等準備罪・共謀罪

組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律 (テロリズム集団その他の組織的犯罪集団による実行準備行為を伴う重大犯罪遂行の計画) 第6条の2 次の各号に掲げる罪に当たる行為で,テロリズム集団その他の組織的犯罪集団(団体のうち,その結合関…

学問とは分類すること。

この二つの世界の接続,即ち,「ベクトルのない」智慧の風光を「ベクトルのある」慈悲の実践へと繋ぐための一種のTIPSとして,プラユキ先生はカウンセリングや夢分析といった心理療法的な技法を採用されているのだと,私としては理解しているのですが,…

足利義満の王権簒奪説(その欠陥)

今谷明は,足利義満が天皇の地位を足利氏に移そうとしていたと主張する。 具体的には,後小松天皇の次に足利義嗣を即位させて王権を足利氏が簒奪するという計画を義満が実行していた,という主張である*1。 正妻・日野康子を天皇の准母としたこと。 今谷は,…